実践Linux
CentOS5/6.5 CentOS5/6.5 目次へ TOP(HOME)へ
DHCPサーバー(CentOS 6.5) 2014年9月
●DHCPサーバー
DHCPはBOOTPを拡張したもの。
同様のものとしてすでにdnsmasqがインストールされているが、機能が限られているのでISC DHCPをインストールする。
# yum install dhcp
/etc/sysconfig/dhcpd
DHCPARGS=eth1 デバイスにeth1を指定。
設定ファイル /etc/dhcp/dhcpd.conf の編集(/usr/share/doc/dhcp-4.1.1/dhcpd.conf.sample がサンプル)
ddns-update-style interim; この2行はdynamicDNS用の設定
ignore client-updates;
deny bootp; BOOTPは使用しない
subnet 192.168.7.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 192.168.7.1; クライアントに渡すデフォルトゲートウェイの指定
option subnet-mask 255.255.255.0;
option domain-name-servers 192.168.7.1; クライアントに渡すDNSサーバーを指定
option time-offset -18000;
range dynamic-bootp 192.168.7.2 192.168.7.49; 自動割り当て範囲を指定
default-lease-time 21600;
max-lease-time 43200;
# we want the nameserver to appear at a fixed address 以下はBOOTPクライアント用
# host ns {
# next-server marvin.redhat.com;
# hardware ethernet 12:34:56:78:AB:CD;
# fixed-address 207.175.42.254;
# }
}
サーバー側で、割り当て状況を調べるには
/var/lib/dhcpd/dhcpd.leases を見る。
クライアント側(Windows)で、割り当て状況を知るには、コマンドプロンプトで
> ipconfig /all
TOP(HOME)へ